TERRAIN VAGUE vol.36「花結び 七夕星祭」
結yuuを主宰する
関根みゆきさんにお願いして、
五つの節供に沿って、
「むすび」とそこに込められた
「いのり」や「おもい」について学びます。
塚田も節供の植物についてお話しします。
「むす ひ」産土、産霊。
苔むすように、自ずと生まれるスピリット。
それはあちらとこちらの「むすび」。過ぎると往くの「むすび」。
結実、結果であるのでしょう。
そう考えると、私たちは何かと何かをむすび、結ばれたものを解き
ながら、それらをまた他の何かと紐付けて
生きているようにも思えます。
自然とむすび、季節とむすび、
節供とむすび、、、しるしとしてのむすび。
Designそのものかもしれません。
関根さんの作った幾つかのむすびを拝見し、
お節供と繋がり深い色やむすびの型を学び、
実際にお節供にいわれのある植物のことも添えて
知も結び。
今の、それぞれの歳時記を結び直す会になると
思います。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第二回/七夕星祭の花結び
七夕の節供にまつわる対談や結びのお話しと、節供にちなんだ花結びを実際に
作っていただき、笹飾りも楽しみましょう。
関根みゆきさんより↓
「願いが叶うようにという「叶結び」、
五行を表すという「五行結び」は別名「機結び」といい、
織物の糸をつなぐ時に使う結びです。
織姫にちなんで。
そしてこの2つは陰陽の関係といわれます。
七夕の短冊に使うのは京都の唐紙のお店「唐長」のものです。
短冊はお一人2枚、2つの結びをお持ち帰りいただこうと思います。」
時: 二〇一六年七月六日(水)
十九時から二十一時
所: 千代田区西神田2の4の1
東方学会本館三階33の2 温室
http://map.yahoo.co.jp/maps?ei=UTF-8&type=scroll&mode=map&lon=139.75484163&lat=35.69789079&p=東京都千代田区西神田2丁目4-1&z=16&layer=pa&v=3
講師: 関根みゆき
http://www.yuunet.jp/pg136.html
聞き手:塚田有一
費用: 3,500円(材料費込み)
持ち物:持ち帰り用の包みや袋、鋏
申込 hikarionsitu@yahoo.co.jp
問合: 塚田まで
(090−3420−3514)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
http://www.yuunet.jp/pg136.html
講師;関根みゆきさんプロフィール
山口県下関市出身 東京世田谷在住約18年間、
都内ホテル(パレスホテル・銀座東急ホテル・ホテ
ルグランドパレス他)東京会館レストランなどの
専属ピアニストとして活動。転職を機に、仕事の
かたわら1996年より花結びを始める。2002年、2003年
と海外の「日本伝統芸術祭」に飾り結びで参加。
結びが世界共通の文化であると感じ、日本の結び
文化に興味を持つ。2004年、京都「結望会」主宰、
西村望代子先生に師事。
2006年、東京カフェギャラリー「楽庵」にて初めての
作品展。その後、西村先生「結望会」主宰、グループ
展に出品。結びと深いかかわりのある折形に興味
を持ち、折形デザイン 研究所の教室に通う。
2010年、折形教室・応用コース終了
2012年、折形デザイン研究所の教室で「結びの講座」
を始める。現在、結びの研究・ご提案・制作・講座
を主に活動している。