TERRAIN VAGUE vol.59 「めぐり花」という方法2 ゲスト山海塾/松岡大さん

20160123_004.jpg

 3月11日がまた巡ってきます。
 あの震災以降、花に携わってきた者の一人として、居ても立ってもいられない想いで始めた活動が「花綵(はなづな)列島プロジェクト」でした。

20160123_011.jpg

 この国に暮らす人たちは季節や風土をいつしか「ただそういうもの」としか見れなくなってしまったのではないか、本当のめぐみは足元にあるのに、豊かさを見誤っているのではないかと感じてきました。僕もその鈍化した存在の一人には違いありませんが、花や庭の仕事をするようになって、何かしら子供の頃に過ごした野山のことを想起したり、折に触れ彼らから届くものの大きさを、そして自身が治療されているような体験を重ねてきました。
 花を立てるとは、花を活けるとは、どういうことなのか、「華道」は今、「道」たりえているのか。花とはなんなのか、、、問いは続いていきますが、問いながらこの「めぐり花」という方法を伝え、発展する方法を探しています。芭蕉のように同行する仲間が各地にいて、同時多発的に座が結ばれ、ひとときの遊びが浮上することを願っています。

20160123_005.jpg

20160123_007.jpg

20160123_010.jpg
(写真はいずれも木村雅章さん)

 今回のゲストは山海塾の舞踏手松岡大くん。LANDFESなどイベントのディレクターでもあります。昨年はBANKARTでの “LANDFES2016 音っとっとワークショップ”で、能楽師ワキ方の安田登さん、能楽師狂言方の奥津健太郎さんと「めぐり花」をご一緒させていただきました。写真はその時のものです。その後TERRAIN VAGUEでは「ゆるめ塾」をお願いしています。もっと古くは代官山のビルの屋上にあった「温室」でセッションもしました。
 花と身体、花と踊りなどなど対談をしつつ、皆さんとPETITめぐり花をご一緒したいと思います。

 花綵とは「花の首飾り」。花綵のように花をつなぎ、できた首飾りを手渡してリレーしてくように。胸中に花綵列島を。そしてそれは世界に広がっていくことを夢見て。


********* ********* ********* ********* ********
「花綵(かさい/はなづな)列島」と呼ばれるこのくにの、
細やかでダイナミックにうつろう自然の息吹を、
その土地で切り取って、活けてゆく。
集った人々と、手に手に花を取って、連歌のようにめぐって活ける。
いつしかそこに、ユートピックな、めぐみとしての風景が立ち上がる。
「めぐり花」は「花の連句」です。歌うようにみんなで一つの花野世を。

☆ 2017年3月11日(土) 
☆  19時〜21時
☆ 千代田区西神田2-4-1
   東方學会本館3階33-2号室  
http://map.yahoo.co.jp/maps?ei=UTF-8&type=scroll&mode=map&lon=139.75484163&lat=35.69789079&p=東京都千代田区西神田2丁目4-1&z=16&layer=pa&v=3
☆ 会費2,500円(予約制/当日精算)
☆ 申込hikarionsitu@yahoo.co.jp
☆ 問合090-3420-3514

ゲスト;松岡大さん
%E6%9D%BE%E5%B2%A1%E3%81%8F%E3%82%93%E6%B8%A9%E5%AE%A4.jpg

松岡大プロフィール
http://daimatsuoka.com

上智大学卒業。桑沢デザイン研究所卒業。2005年より山海塾に舞踏手として参加。
「金柑少年」「とばり」「うむすな」などの主要作品に出演中。
2011年より、街を歩きながらミュージシャンとダンサーによるライブを鑑賞するウォーキング形
式のパフォーマンスイベントLAND FESを主催。2014年&15年に調布市せんがわ劇場主催、巻上
公一(ヒカシュー)が総合プロデューサーを務める「JAZZ ART せんがわ」の同時開催イベント
として仙川の街でランドフェスを開催し、商店との交渉を重ねながら街全体を舞台に仕立てあげるユニークな企画性が音楽・ダンスのファンのみならず、地域の人々からの注目を集め、好評を博
す。これまでに巻上公一、坂本弘道、森重靖宗、大石将紀、ユーグ・ヴァンサン、カール・ストー
ン等、多数のミュージシャンと共演している。

塚田有一(温室/学校園/TERRAIN VAGUE)
温室代表。
14068436_834616693304838_4595723500807784752_o.jpg
ガーデンプランナー/フラワーアーティスト/グリーンディレクター。
1991年立教大学経営学部卒業後、草月流家元アトリエ/株式会社イデーFLOWERS@IDEEを経て独立。作庭から花活け、オフィスのgreeningなど空間編集を手がける。 旧暦や風土に根ざした植物と人の紐帯をたぐるワークショップなどを展開。 「学校園」「緑蔭幻想詩華集」や「めぐり花」”terrain vague”など様々なワークショップを開催している。