TERRAIN VAGUE vol.115「永遠なるものたち」姫乃たま×渡辺真也 2018/1/29(月)

%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E9%8A%AD%E6%B9%AF.jpg
地下アイドル姫乃たまさんによる「永遠なるものたち」も第7回目。
今回のゲストは現代アートのキュレーターであり、映画監督の渡辺真也さんです。
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
姫乃たまさんより

これまで「永遠なるものたち」では、目に見えないものについてゲストの方々と対談を続けてきました。
目には見えない「永遠なるものたち」について、それぞれの解が生まれる中、それは自分の外に広がる世界だけでなく、自分の中にも広がっているというひとつの答えが見えてきました。
今月はゲストに、ユーラシアの文化交流史を研究する映画監督/キュレーターの渡辺真也さんをお迎えして、自分と世界の関わりについてお伺いしようと思います。

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

昨年TERRAIN VAGUEでは渡辺真也さんをプレゼンターに迎え、三回の連続講座をお願いしました。いずれも深い知識と問いが彼を動かし、動くことで起こる出来事が内在化し、それがまた問いを生み、人を動かす、、、そんな様子に圧倒されました。彼を突き動かす何か、そこに「永遠なるものたち」の秘密があるような気がします。毎回姫乃さんとゲストの作り出す、この時この場だけの水の波紋が緑の部屋に揺らめくのが楽しいです。

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

*日時
2018/1/29(月)
19時から2時間程度
*出演 
 姫乃たま × 渡辺真也
*定員
 20名ほど
*料金
 3000円(受付にて当日精算)

*お申し込み
hikarionsitu@yahoo.co.jp(塚田)までお願いします。

*場所
東京都千代田区西神田2-4-1 東方学会本館三階33-2号室 温室
https://map.yahoo.co.jp/maps?ei=UTF-8&type=scroll&mode=map&lon=139.75484163&lat=35.69789079&p=東京都千代田区西神田2丁目4-1&z=16&layer=pa&v=3

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E6%96%B0.jpg
姫乃たまプロフィール
1993年2月12日、下北沢生まれの地下アイドル/ライター。16歳よりフリーランスで地下アイドル活動を始め、ライブイベントへの出演を中心に、文筆業も営む。音楽作品に『First Order』『僕とジョルジュ』、著書に『潜行〜地下アイドルの人に言えない生活』(サイゾー社)『職業としての地下アイドル』(朝日選書)がある。7インチレコード「恋のすゝめ」「おんぶにダッコちゃん」をリリース。
shinya-portrait-by-Miyuki-M-225x300.jpg
渡辺真也(わたなべ・しんや)プロフィール
http://www.shinyawatanabe.net/biography
1980年静岡県沼津市生まれのキュレーター/映画監督。ベルリン工科経済大学講師を経てテンプル大学講師。
2008〜 09 年 「アトミックサンシャインの中へ│日本国平和 憲法第9条下における戦後美術」(NY、東京、 沖縄巡回)、 16 年「ナムジュン・パイク 2020 年 笑っているのは誰 ?+?=??」(ワタリウ ム美術館)などをキュレーション。
2016 年にはユーラシア大陸横断をテーマとした映画 『Soul Odyssey - ユーラシアを探して』を初監督。ベルリン芸術大学博士論文『ユーラシアを探して - ヨーゼフ・ボイスとナムジュン・パイクの生涯に渡るコラボレーション』は、現在日本語翻訳を準備中。

vol.87【映画「Soul Odyssey - ユーラシアを探して」上映会 +渡辺真也監督トーク「国民国家の枠組みを超えたユーラシア大陸における文化の連続性について】
http://onshitsu.com/2017/08/28-022738.php
vol.88渡辺真也さんトーク【ドイツで考える - ドクメンタ14から見えてきたこと】
http://onshitsu.com/2017/09/05-164155.php
vol.93【ユーラシアからヤポネシアへ - 奄美で出会った黒潮文化】
http://onshitsu.com/2017/10/01-220710.php




自然を間にコミュニティーをゆるやかにつないでいくためのガ–デンデザイン、年間のスケジュール立案ほか、その場をつかったイベントやワークショップのディレクションをしています。