TERRAIN VAGUE vol.155【枯山水とコーマワーク~枯山水にコーマワークを学ぶ~】2019/2/27

コーマワークとは一般に「昏睡状態にある方とコミュニケーションをとる方法」とされています。初めて知ったのは、稲葉敏郎さんをお招きしたときのことでしたが、昏睡状態の方のためだけではなく、普段の人への接し方にも通じるし、植物やものなど基本的には言葉によるコミュニケーションができないものとの接し方としても学ぶことが多いと感じました。今回TERRAIN VAGUE vol.155は、コーマワークの実践者である心理カウンセラー佐藤益与さんからの提案を受け、2018年11月1日から年末までと年明け2019年1月7日から27日まで開かれたリクシルギャラリーでの展示”I’mpermanent”の表現を中心にお話して、佐藤益与さんがその展示に通う中で感じた、そもそも植物たちが発するメッセージや、作庭や生け花という技術がもたらし続けてきたものなどについて対話できればと思っています。後半は室内にある植物たちにコーマワークを学ぶ実践をしていただきます。
P_20181103_165201_EFF.jpg
P_20181103_165219_EFF.jpg
P_20181103_165438_EFF.jpg

*企画について 佐藤益与さん(日本臨床心理カウンセリング協会認定 心理療法士 心理カウンセラー)より
 2018年11月~2019年1月 京橋LIXILギャラリーでの企画展【『クリエイションの未来展』清水敏男監修 ”I' mpermanent”】にて、サウンドスケープのチーム「枯山水サラウンディング」からの依頼で「温室」の塚田有一さんが手掛けたindoor gardenである「枯山水」が展示されました。
http://www.livingculture.lixil/topics/gallery/g2-1809/?fbclid=IwAR2zHZySBqVVysKkUI0f4MMsVnKQIg9F_k2YSE9KdGMnfxS9TDxEYwZhWQo
私は期間中5回伺い枯山水から色々な学びを頂きました。
この学びを皆様とシェアするワークショップを開催いたします。
P_20190106_163552_EFF.jpg
P_20190106_121530_EFF.jpg
P_20190106_165651_EFF.jpg
(写真はリクシルギャラリーでの展示の様子)

内容:
「LIXILでのインスタレーション”I’MPERMANENT”(枯山水)の紹介」
「塚田さんの思い」
「コーマワークの話」
「温室の植物たちと”学び”の実践」

話を聞きながら体験もしながらのひとときをお届けします。

===========================================
*2019/2/27(水) 19時から21時
*参加費 3000円(税込)おやつ付き
*千代田区西神田2−4−1東方學会本館3階33−2 温室
  https://www.google.co.jp/maps/place/〒101-0065+東京都千代田区西神田2丁目4%E2%88%921/@35.698832,139.754806,16z/data=!4m5!3m4!1s0x60188c1506e0953d:0x4085d41c74cd0716!8m2!3d35.6978773!4d139.7548588?hl=ja
*15名程度
*申し込み
問い合わせメールホームよりお申し込みください。
hikarionsitu@yahoo.co.jp
===========================================
出演:
佐藤益与
 日本臨床心理カウンセリング協会認定 心理療法士 心理カウンセラー 現在 行徳総合病院でコーマワークを展開。患者様とご家族様のより良い未来に向けて尽力を重ねている。また臨床コーマケア協会にてコーマワークの普及活動としてセミナーを行っている。「皆さまの耳と心にコーマワークが届きます様に」と協会のFBでつぶやきも掲載中!

塚田有一
 温室代表。ガーデンプランナー、フラワーアーティスト。ランドスケープから床の間まで、作庭と花生けをメインに、オフィスのGREENINGも数多く手がけている。そのほか神保町での”TERRAIN VAGUE(都市の空き地)”、赤坂氷川神社での花生け教室「はなのみち」、世田谷ものづくり学校での「学校園」などワークショップや座を開いている。震災以降は花綵列島プロジェクトの一環で花の連句「めぐり花」を様々な場で継続して行なっている。

参考/
http://onshitsu.com/2018/06/15-222015.php

稲葉敏郎さんとのTERRAIN VAGUE
http://onshitsu.com/2016/12/04-122937.php





自然を間にコミュニティーをゆるやかにつないでいくためのガ–デンデザイン、年間のスケジュール立案ほか、その場をつかったイベントやワークショップのディレクションをしています。